最短で合格できる!勉強の効率をあげるために集中する8つの方法

 今回は、受験勉強に必須といっても過言でない【勉強の効率をあげるための集中する方法】について説明していきます。

こんな人に読んでほしい

・「集中する方法知りたい」
・「集中力をつけたい」
・「勉強の効率をあげたい」

 勉強をしたいとなった時あなたは集中できますか?ものすごく集中できる子もいれば、なかなか集中できない子がいます。

 集中して勉強をしている子となかなかできない子の違いはなんでしょうか。

 すぐに自分で切り替えて集中力を上げて勉強ができるようになったら、どれだけ効率いいか、またそれが習慣化されてしまえば、かなり良いですよね。

 集中力のつけ方・勉強に集中する方法をいくつか挙げてみました。みていきましょう!

 

1.勉強している間は携帯をみない

集中力のつけ方-携帯-スマホを見ない

 集中力が低下している原因の代表的なのでが、スマートフォンなどの携帯電話ではないでしょうか。

 つい友達からラインがきて、返信してしまったり、SNSの通知が来たから、見たり、返信したりしてないですか。

 人は集中するまでに、多少は時間がかかります。1回集中しようとしたときに、携帯を触ってしまったら、一旦集中が切れてしまいますから、また、集中しなければなりません。

 これを繰り返すことによって、あなたは集中できていないと考えられます。

 勉強するときは携帯は一切触らない!と本当に決めた方がいいと思います。これをすることで、かなり集中力は上がると思いますよ!

2.友達と勉強していないか?

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-友達と勉強

 友達と勉強するときの利点としてはそれぞれ得意教科があるなら、それぞれの弱点を補ったりできますが、その関係性はかなり稀だと思います。

 友達と勉強してしまうとついつい、勉強の話から脱線して、勉強とは関係のない話になってしまいがちです。

 また、よく話す友達と一緒に勉強したら、ついついおしゃべりしてしまいますよね。これもあなたの集中力を妨げている原因の一つだと考えられます。

 本当に集中して勉強したいときは、友達とやってもOKですが、席を離れて勉強したり、思い切って一人で勉強してみてはいかがでしょうか。そうするとかなり集中して勉強ができるはずです。

3.周りの声が気になっていないか。

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-周りの声-環境

 いざ、集中して勉強しようと思うとき、周りの声が気になって集中できないということは多々あると思います。

 図書館や自習室で勉強をしていても、足音やちょっとした声が気になる人もいると思います。

 そのときの対処法としては、耳栓はおすすめです。耳栓をすることによって、ほとんどの音がかき消されるので、集中力が一段と上がるので、自分の世界に入りやすいです。

 私も、高校時代はほぼ耳栓をして勉強をしていました。少しでも周りの声が気になる人にはおすすめです。

4.時間を決めよう

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-時間を決める

 勉強をした総時間を気にする人がいますが、これはハッキリいって無駄です。

 人間の集中力には限りがあります。何時間もだらだら勉強していては効率が悪すぎます。

 きちんと勉強する時間を決めてしまうといいでしょう。本気で集中したいときは、1時間以内に設定するといいです。私自身も本気で集中したいときは25分と決めています。

 しかもその25分のときは一切やろうとしていること以外は考えませんし、やりません

 このやり方もかなり集中することができますよ。そして、集中した後はきちんと休憩をして脳を休めましょう。

 その切り替えをすることによって、効率の良い勉強ができますよ。

5.目標を決める

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-目標を決める

 今日1日でやりたいことの目標を決めて勉強するのもいいでしょう。

 目標の決め方としてはテスト勉強のときは、テスト前まで後何日あるのか。テストの点数は何点取りたいのかを考え、それぞれの教科でやるべきことをピックアップしていきます。

 そしてそれぞれのやりたいことが大体何時間かかるかを考え、逆算して、1日のやりたいことに落とし込むといいでしょう。このやり方もかなり使えますよ!是非やってみてください。

6.一つの教科にしぼらない

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-一つの教科に絞らない

 1日中ずっと同じ教科をやる人がいますが、これはあまりおすすめしません。一つの教科をずっとやっていくと、だんだん飽きてきてしまい、集中力も落ちてきます

 時間を決めて、この時間が何をやるか決め、1時間程度でローテーションを組んで回すといいでしょう。

 色々な教科をやることで飽きがこず、また、使う脳みそも異なるため、集中力が持続しますよ。

7.お腹いっぱいにならない

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-お腹いっぱいにならない

 勉強する前にご飯をとってしますと、どうしても眠くなってしまします。なかなか人間は眠気には勝てない動物です。

 学校でも昼食を食べ終わった、5時間目はとてつもなく眠いはずです。これと一緒で、勉強に集中したいときは、満腹になるまで、食事をとらないことをおすすめします。

 私は集中したいときは、満腹になる5割も食べません。食べてしまったら、眠くなることがわかってますので、食べないようにあえてしています。

 集中して勉強したいときは、食事は抑えてやってみてください。

8.音楽は聴くべきか?

勉強の効率をあげるための集中力のつけ方-音楽を聴くかどうか

 これはよく保護者さんからも質問があるのですが、音楽は勉強中に聴いてもいいべきかどうかというものです。

 私自身は音楽を聴くのはOKだと思います。ただし、条件があります。初めて聴く曲またはあまり聴いたことがない曲はNGです。

 なぜかというと、そういった曲を聴くと、勉強ではなく、音楽の方に集中してしまうからです。

 なるべく聴きなれた曲を数曲ピックアップして、また、音楽自体も集中できる音楽が良いと思います。

 YouTubeで『集中できる音楽』と調べると出てきます。そういった音楽を聴く分には大丈夫です。

まとめ

 いかがでしたか?集中するためにはいくつかのポイントがあります。まずは集中できる外部環境や内部環境を整えることが大切です。
 一旦自分で集中する方法を身につけてしまえば、今後何かをするときにも役に立ちますし、勉強もはかどり、点数も上がりやすいといえます。上記のことを実践してみて、是非集中した勉強を行ってください!

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生編

    成績が上がる夏休み・夏期講習の勉強法(中3 受験勉強編)

  2. 今日からできる社会の点数を上げる4つの方法〜入試編〜

  3. 受験生の親ができること

    受験生の親必見!成績が上がる受験生の親がやっていること!

  4. 高校入試出る順英単語レベル1〜絶対に覚えておくべき単語〜聴き流し

    高校入試出る順英単語レベル1〜絶対に覚えておくべき単語 聴き流し編〜

  5. ケアレスミスをなくす方法1

    さらに点数up!ケアレスミスをなくす方法!

  6. たった5つのポイントを押さえるだけで、苦手教科・苦手科目を克服する方法。~精神面編~

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ無料問題集・教材サイト【iドリル】