成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法~中3 受験勉強歴史編~

成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編

 3の夏休みを迎え、中体連も終わり、よしっ!遊ぶぞー!っと思ったら、ほとんどの人が塾に入り始め、遊ぶ友達が限られ、自分も渋々、学校の先生と一緒に学校で受験勉強をした覚えがあります。その先生はお昼になると一緒にご飯を食べに連れていってくれて、何か特別な感じがして本当に嬉しかった記憶があります。(実際、勉強はほとんどしていませんが(笑))夏明けには12年生の総復習テストがあり、夏の勉強しだいで、点数は大幅に変わります。夏を制する者が受験を制するといっても過言ではありません。

 よく保護者さんからも、夏休みにどんな勉強をさせればいいですか?という質問があります。今、思うと、「こうしとけば良かった!」という夏休みの勉強法があります。今回は中学校3年生歴史編です、是非ご覧ください!

 

 

1.全体の流れをつかむ

https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/08/成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編-全体-.jpg

 

 歴史を学ぶ上でもまず、大切なことは、全体の流れをつかむことです。

私自身は中学3年生の夏に歴史の勉強で後悔したことの一つとして、全体の流れを先につかむべきだったと思っています。

なぜかというと、全体の流れを先につかんだ方が頭にも入りやすいし、歴史を暗記するというよりも、流れで覚えることができます。

その結果テストも自然に解けるようになります。「

木を見る前に森をみる」ことによって、夏休みの間にどのくらいのペースで勉強をしなければいけないかわかり計画が立てやすいです。

 

 また自分の勉強している現在地も分かるので、歴史の勉強をするときはまず、全体の流れをつかむようにしてください!

その際に効果的なのがまず取りかかりとして、縄文時代~平成までの時代を覚えることです。

覚える用にプリントも無料でダウンロードできますので、是非ご活用ください!

 

 

2.暗記する

https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/08/成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編-全体-.jpg

 全体の流れをつかんだら、次はやはり知識をつけなければなりません。

やはり、知識を増やすことは、歴史の点数を上げるのに最も効果的です。

知識という名の引き出しをどんどんつくっていって、テストで引き出せるようにしましょう。

暗記するときの注意点としては、答えの順番の丸暗記は禁止です。

その暗記の仕方は、無意味で点数にもつながりません。

しっかり内容を理解した上で、答えるようにしましょう。一番最初はとても時間がかかると思います。

しかし、だんだん慣れてくると全文読まなくてもすらすら解けるようになります。

そうなるまで、歴史の一問一答を繰り返してください。

歴史の一問一答もこのドリル内に用意されてあります。

しかもこの一問一答の問題集も全て無料でダウンロードすることができます。

実際に塾でも使用されていますので、安心してご利用ください!

 

 

 

 

 

3.教科書を3回読む

https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/08/成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編-教科書-.jpg

 

 歴史の一問一答を解きながら、やってほしいことがあります。

それは歴史の一問一答の節ごとに問題を解いたならその都度、教科書を読んでください。

一問一答だけでも悪くはないですが、同時に教科書を読むことによって、より深い理解になり、あなたの頭にもインプットしやすいです。

しかも教科書は非常にわかりやすくまとめてありますから、時代の流れも把握することができます。

一問一答を解き、教科書を読むことはまさに、鬼に金棒です。

 

 

4.時代ごとに自分なりにまとめる

https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/08/成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編-まとめる-.jpg

 一問一答も解き、教科書も読めば、あなたの歴史力はかなりついています。

そして、さらに時間がある人は、時代ごとに自分なりにまとめるといいでしょう。

この作業は時間がかかり、効率的にはそこまでよくありません。な

ので、自分が苦手な部分やどうしても一問一答を覚えることができなかったり、教科書を読んでもよく分からなかったときに、自分でまとめるといいでしょう。

自分でまとめることによって印象にも残り、頭の中が整理できますから。

 

 

5.過去問を解く

https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/08/成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編-過去問-.jpg

 14をやりながら、定期的に実力テストの過去問を解くようにしてください!そ

うすることで、自分の現時点での力がわかり、どこの部分が苦手なのか、どういった問題が苦手なのか知ることができます。そ

して、過去問を解いた後はきちんとやり直しをするようにしましょう。

やり直しをよくしない人がいますが、それでは解き逃げになってしまい、意味がありません。

きちんとやり直しはしましょう。

 

6.やり直しは教科書を使う。

https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/08/成績が上がる夏期講習(夏休み)の勉強法 受験生(歴史)編-やり直し-.jpg

 過去問を解いた後のやり直しは教科書を使うようにしてください。

過去問の解答に解説が書いてあります。

まずはそこを見てください。

そして、解説を見てもよく分からなかったときは、うやむやにせず、教科書で確認してください。

教科書を見ることで、再度、その時代の復習をすることができます。

また、過去問から同じ問題が出ることはほとんどありません。

なので、出た問題の周辺を見るように心がけてください

そうすることで、歴史の点数は上がりますから。

 

 

 

ポイント 

歴史の勉強をするポイントとして

①全体の流れをつかむ→②暗記する→③教科書を3回読む→(④.時代ごとに自分なりにまとめる)

⑤過去問を解く→⑥やり直しは教科書を使う。

①~④を繰り返しおこないましょう。そして、定期的に⑤⑥をやっていくと、あなたの歴史の力はこの夏で随分とつきます。是非やってみてください!

歴史の時代ごとにまとめたプリントと歴史の一問一答プリントはこの小・中学生用問題集(教材)サイトで無料でダウンロードすることができます。是非ご活用ください!

 

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 成績が上がる子の模試・過去問の解き方・姿勢

  2. 今日から実践できる効率の良い勉強法・自習のやり方(自学編)

  3. ご褒美モチベーション

    やる気を操作する!ご褒美モチベーション

  4. 高校入試出る順英単語レベル2〜ここまでは覚えておきたい英単語 聴き流し編〜

    高校入試出る順英単語レベル2〜ここまでは覚えておきたい英単語 聴き流し編〜

  5. 頭が良くなるコツ

    頭が良くなるたった1つの習慣〜質問力の磨き方〜

  6. https://iidrill.com/wp-content/uploads/2018/07/勉強をやる前のやる気が上がるコツ.jpg

    勉強をやる前に行う やる気が上がるコツ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ無料問題集・教材サイト【iドリル】