音楽を聴きながら勉強するメリットと注意点

音楽を聴きながら勉強するメリットと注意点

勉強してもいいですか?

とよく塾生や保護者の方から質問があります。

答えを言ってしまうと、「その人しだい」です。

音楽を聴きながら勉強することで、集中できる人もいれば、

反対に音楽を聴きながら勉強するなんてありえないという人もいます。

そこで、今回は音楽を聴きながら勉強するメリットと注意点を挙げていきます。

是非参考にしてください。

音楽を聴くメリット

音楽を聴くメリットは痛みを和らげるなどたくさんありますが、

今回は音楽を聴くと勉強面に関してのメリットを上げます。

 

知能を高める

音楽を聴くと知能が高まります

日頃から音楽を聴いている人は知能が高まるという研究データがあります。これは朗報ですね。

 

作業効率が上がる

音楽を聴くことで、作業効率が上がります。音楽を聴くことで、勉強の効率が上がればもってこいですね。

 

リラックスできる

音楽を聴くことで、リラックス効果があります。

少し勉強をして疲れたときに、音楽を聴くのは良さそうです。

また、音楽を聴くとリラックスしながら勉強ができるので、どんどん問題も解けそうですね。

リラックスしすぎて、眠くならないようにですね。

 

ストレスを軽減させる

音楽を聴くことでストレスを軽減する作用があります。

勉強をして、疲れたりするとストレスがたまりますが、

音楽を聴きながら、勉強をすることで、ストレスなく勉強ができるかも?

ストレスやネガティブ感情を緩和ししてくれる効果をヒーリング効果と言われ、

鳥などの自然がもたらす音楽やクラシック音楽などがこの効果には最適です。

 

気持ちを高める

音楽には気持ちを高める効果もあります。

勉強のやる気が出ないとき、音楽を聴くことでやる気がおき、勉強もはかどります。

やる気を出せたいときは、アップテンポの曲などがいいでしょう。

 

記憶力がアップする

記憶力がアップすることも音楽の効果です。

記憶力が上がれば、勉強も楽しくなりそうですね。

でもこの記憶力は勉強と違って、認知症の人たちに効果があるみたいです。

 

 

音楽の効果を信じることでプラシーボ効果にも

音楽を聴くことで数多くのメリットがあります。プラシーボ効果によって、勉強もはがどるでしょう。

プラシーボ効果とは、全く治療には関係のない無害な薬を「とてもよく効く薬」だと医者から言われると、

心理的効果により、30%~40%は効能があるということです。

要は音楽を聴くといいと思えるかどうかは自分しだいということですね。

 

 

注意点

 音楽を聴きながら、勉強する注意点としては、その時の感情に合った曲を選ぶことがとても重要になります。

集中したいときに、アップテンポのラップなど聴いても集中力は上がりません。

反対に気分をのせて、やる気をあげたいときに、スローテンポの曲を選ぶと、やる気も上がりません。

その時の自分に合った曲を選ぶことが大切になります。

また、試験前などに音楽を聴いて集中させたいときは、気合いを入れて、初めて聴く曲を聴いてしまうと、脳に刺激が与えられ、集中もなかなかできません。

そういった場面で集中したいときは、聴きなれた曲で、集中力を高めるといいでしょう。

音楽を聴いて勉強するかどうかは向き・不向きが大きく分かれます。

音楽を聴いて集中して勉強できる人は、音楽を聴いていいですし、音楽を聴くと集中力が妨げられるという人は、音楽を聴かないといいです。

それでも周りの音が気になるという人は耳栓がおすすめです。

私も高校時代によく使っていましたが、耳栓をすることで、ほぼ無音状態がつくれますので、かなり集中できます。

ただし、耳栓もその人に合う、合わない人がいるので、一度試してみて考えるといいかと思います。

個人的に一番良いのは、周りの音があっても、音楽も聴かず、耳栓もせずに集中できているときが、一番集中できているといえます。

そういったゾーンを自由自在につくれるようになると、勉強の試験本番でも自分の実力を出しやすくなります。

 

まとめ 

自分が集中できる、環境を整えることで、勉強のはかどり方は大きく変わります。

早く自分に合う環境はどういった環境なのか考え出し、

変えられない環境は自分が変わる努力をし、変えられる環境は良い環境を整えるといいでしょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 古文の極め方

    【高校生必見!】 共通テスト・古文の点数の取り方

  2. 教師・指導者・親の方必見!生徒・子どもがやる気を出す方法10パターン。

  3. 意外と簡単!子どもに『考える力』をつけさせる3つの教育方法。

  4. できる人はみんなやってる!数学の点数を上げる6つの方法〜入試編〜

  5. ~ 勉強の名言(歴史上の人物)~

  6. 頭が良くなるコツ

    頭が良くなるたった1つの習慣〜質問力の磨き方〜

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ無料問題集・教材サイト【iドリル】