塾に入る時期はいつがいいの?

塾に入る時期はいつがいいと思いますか?という質問がよくあります。今回はその質問に正直に書きたいと思います。是非ご参考下さい!

 

1.学校の授業がついていけなくなったら

 塾に入るタイミングとしては、「学校の授業がついていけなくなったとき」を一つの目安にすればいいと思います。学校の授業が分からなくなるタイミングは人それぞれだと思います。小学校4年生から分からなくなるかもしれませんし、中学校2年生で分からなくなるかもしれません。もうそろそろ自分で勉強して、解決できないし、先生にもなかなか聞けない。親自身が説明できないかもしれないというときは塾に入るタイミングだと思います。また、一つの教科でも分からなくなったときも同様に塾に入るタイミングでいいと思います。英語がついていけなくなったから、数学の証明が分からなくなったからなど、教科でも単元でもいいと思います。それを解決したいと思い、解決する手段に困ったとき塾を利用するといいと思います。

 

2.もっと勉強したいと思ったら

 塾に入るタイミングの2つ目は、もっと勉強をしたいと思ったときです。学校でも勉強をして、宿題も終わり、自分で勉強もしたけどもっと勉強したいと思ったときは塾に入るタイミングだと思います。さらに学校の問題や宿題だけでは物足りなく感じ、もっと難しい問題が解きたいと思ったときは塾に入るべきだと思います。塾では学校の内容をしてくれる塾もあれば、学校以上の内容をしてくれるところもあります。基本はその子のレベルに応じて、課題を与えてくれると思います。学校の授業だけでは物足りないと感じたときは、塾へ行くと良いでしょう!刺激的な問題と出会えるでしょう!

 

合わせて読みたい

塾の選び方

 

3.受験生になったら

 このタイミングで入る人が最も多いと思われます。受験生になったときに、自分で勉強をしてテストの点数を取れる自信があるのならば、塾に行かなくてもいいと思います。なかにはそういう人もいていいと思います。しかし、今私が思うに、やはり、塾は点数を取らせるプロなので、有益な情報は確実に手に入れることができると思います。その学校の過去問だったり、倍率だったり様々な情報が手に入ります。また、今までの過去問を分析して、出題傾向なども調べて実際の授業に活かされるので、塾に行く人は中学・高校入試に関してはかなりのアドバンテージになると思われます。また、模試に関しても、自分で申し込むのではなく、塾で簡単に申し込める点などさまざまな面において塾にはメリットがあります。

4.あまり好ましくないタイミング

・友達が入ったから
という理由はあまり好ましくないです。友達が入ったから、自分も入ろうと軽い気持ちで入ってしまうと、塾は勉強をするところなので、やはり、勉強が苦になるかもしれません。そうなってしまうと長続きはしないでしょう。しかし、友達が入ったから、自分も頑張らなくちゃ!と思い、塾に入るのはいいと思います!切磋琢磨できる友達なら、塾に入った後でも、お互いに頑張り、目標などもできると思いますよ!

 

 まとめ

 

 塾に入るタイミングは人それぞれだと思います。これは一つの例であり、参考にするといいでしょう!お子さんの勉強の成績などを見極め、もうそろそろと思ったら、まず、体験に行ってみたり、話だけでも聞くといいと思いますよ。

 

 

 

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 高校入試の作文の書き方

    高校入試の作文の書き方

  2. たった4つのポイントを押さえるだけで、苦手教科・苦手科目を克服する方法。~行動面編~

  3. 過去問を解くメリット

    過去問を解くメリット!

  4. 定期テスト対策に!2章文字の式

    定期テスト対策に!中学1年生 数学2章 文字の式 攻略本&問題&解答

  5. 最短で合格できる!勉強の効率をあげるために集中する8つの方法

  6. ためになる自主学習(自学)のやり方

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ無料問題集・教材サイト【iドリル】