復習のタイミング

復習が大事とよく言われますが,では「いつすればいいの?」となったことはありませんか?

せっかく復習したのに覚えていない,解けなかったという経験はありませんか?

結局のところ忘れないようにすればよいのです!

 

今回は,その問題を解決するためにより効果的な「復習のタイミング」をご紹介します。

※以後,60分間の授業や学びのための復習のタイミングとします

 

復習のタイミングは合計回です!!!

 

POINT

① その日 or 次の日にする(1回目)

目安は30分くらいかけて,復習をすみずみまでします。本当に分からないところはないのか,覚えてないところはないのか確認してください。この1回目の復習をするかしないかで,後々の覚えている量や復習時間は大きく変わってきます。

 

② 1週間後にする(2回目)

目安は15分です。2回目になると,個人差はありますが,ある程度は覚えているはずです。2回目では,1回目と比較して忘れているところを徹底的に覚えなおします。そのことで,全体的な記憶が持続します。

 

③ 1か月後にする(3回目)

目安は5分です。3回目は最終チェックです。もし、ここで忘れているところがあれば,マーカーで線を引くなど,印をつけておきます。そして,テスト前でそこを見直してください。

 

※さらに夏休みなどの長期休暇も復習するタイミングとしてはオススメです

 

回数を重ねるごとに,復習する時間は短くなっていきます。60分の学びが結果としては5分で学べる力を身につけ,覚えたことになります。さらに,復習するときは,相手に説明するように声に出したり,実際に説明したりしても効果は絶大です。実践してみて,効果を実感してみてください!

 

 

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 後悔しない志望校の選び方

  2. 小学生から習い事をするメリットとデメリットについて

  3. ためになる自主学習(自学)のやり方

  4. 高校入試出る順英単語レベル2〜ここまでは覚えておきたい英単語 聴き流し編〜

    高校入試出る順英単語レベル2〜ここまでは覚えておきたい英単語 聴き流し編〜

  5. レンガ職員の話

    成功者の共通点が知れる話。人生が180度変わる考え方 レンガ職人の話

  6. 誰でもすぐにできる!驚くほど勉強のやる気が上がる4つの方法

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ無料問題集・教材サイト【iドリル】