学校では教えてくれない11のルール

 マイクロソフトの共同創業者兼元会長兼顧問のビル・ゲイツが高校生に語ったと言われているスピーチについて紹介したいと思います。

 ビルゲイツはフォーブスが出す世界長者番付に過去23年間(2017年現在)で18回も1をとっている人で、まさしく世界一のお金持ちと言っていいでしょう。そんな彼が、私たちに向けた学校では教えてくれない11のルールについて話しています。始めこれを知ったときは、とても感銘を受けて実に的を射てると思いましたので紹介したいと思います。

※調べてみると、本当にビル・ゲイツが言ったかどうかは定かではありませんが、とても興味深い内容で役に立つと思いましたので紹介します。

 

ここにタイトルここに文章

あああ

 

1

人生は公平ではない

それに慣れるべき

 

 私が小学生のときは、みんな同じ、みんな平等という風潮が顕著に出ていた時代だと思います。今はそこまではないと思いますが。義務教育期間は確かに平等であることが多いです。例えば教科書や給食、部活動にしろすべて、平等に配られ、食べることができ、選ぶこともできます。
 社会に出るとそうはいきません。公平ではないことがほとんどではないでしょうか。しかし、それに嘆いていては、何も始まりませんし、進みません。そういった環境は当たり前と認識し、まずは慣れることが大切だということです。自分でそれを知ることで、その公平ではない社会にどう立ち向かうかを頭を使って考えた人が、人生上手くいきそうですね。

 

 

2

努力は当たり前

とにかく、結果がすべて

 

 小さいころは、頑張ったら褒められるといった経験をした人たちは多いのではないでしょうか。しかし、社会に出れば、結果が全てになっていきます。頑張ったから認めてもらえるほど、世の中は甘くありません。営業だったら、お客を取り続ければ認められますし、スポーツ選手でも結果を出せば認められる世界です。あなたが気分が乗らないと言って何もしなくても世界は困らないということです。何か変えたかったり、成し遂げたいなら、とにかく結果を出せるように努力はしよう!ということですね。

 

 

3

すぐに成功することはない

 人間はすぐに成功を求める生き物です。しかし、すぐに成功できるほど、世の中簡単ではありません。毎日の小さな積み重ねによって、大きなことを成し遂げることができます。すぐに成功するものはほとんどの人が成功できるので、大した価値はありません。何年、何十年とかけて成功をつかみとった人が価値ある人生を送ることができるでしょう。コツコツが勝つコツですね。

 

4

叱ってくれる人を

大切に

 

 毎日親や先生に怒られて、うんざりしてる人も多いはず。しかし、逆の立場に立てば本当に叱ってくれる人の大切さがわかります。叱るにも相当なエネルギーがいります。むしろ、叱られる側よりもエネルギーがいると思います。本当にあなたを思っているから叱るわけです。

 社会に出れば、何か問題を起こしたとき、叱られるわけではなく、すぐにクビになります。あなたに変わる人はたくさんいます。今叱られる人があなたにいるのなら、叱ってくれる人を大切にしましょう。後々その人が大切な人だと気づきますから。

 

5.

すべてのことは、

何だってチャンスになる

 

 これは役に立つ、これは役に立たないといって、早くから仕分けをする人がいます。本当にその判断は合っていますか?早くから決めつけていては、後から後悔することになるでしょう。すべてのことに対してチャンスを見出し、興味を持つ人が将来大きな成功を収めるでしょう。

 

6.

失敗はすべて自分のせい

そこから学べ!

 

何かうまくいかなかったら、友達のせい、先生のせい、親のせいにしていませんか?自分の失敗を人のせいにするようではまだまだ未熟な人間です。失敗するのは確かに、他の人も要素として絡んでいるかもしれません。しかし、人のせいばかりしていては何の解決にもなりません。自分自身を見つめなおし、どこが悪かったのか何が原因なのかを究明することで、次に失敗する確率が大幅に減り、成功へと導かれるでしょう。

 

7.

両親のためにも

自立せよ

 

 あなたの両親が疲れているように見えるのは、あなたを育てるために自分の身を削っているからです。両親は楽になるためには、あなたは自立すべきです。まずは小さなことからでいいので、食器洗いや洗濯、自分から勉強したり、一人前の大人になるために自立をしよう!

 

8

人生は、

誰も助けてくれない

 

 いざというとき人生は誰も助けてくれません。受験がまさしくその例だと思います。受験までの過程では色んな人が応援をしてくれると思いますが、受験本番は誰も助けてくれません。自分で道を開かなくてはなりません。しかし、この道を通ることであなたは、成長します。社会では、誰も助けてくれないことがほとんどです。あなたがしっかりした考えを持ち、きちんとした行動をとり、自分自身を成長させることを心がけましょう。

 

9.

人生はマラソンのように走り続けるもの

夏休みはない

 

 人生に夏休みなどありません。マラソンのように走り続けなくてはなりません。会社に入ったのなら、あなたがやりたいことは会社で働く時間外にやらなくてはなりません。また、気分が乗らなくてもきちんと仕事をしなければなりません。なので、夏休みがあるうちに色々な経験を積み、あなたが本当にやりたいことを見つけるようにしてください!

 

合わせて読みたい

やりたいことの見つけ方

 

 

10

テレビの世界と

実際では違う

 テレビの世界と現実の世界は全く違います。テレビは見せたいところだけを切り取って、視聴率が取れればいいだけです。それを勘違いして見ていると現実とのギャップに喪失感を覚えることになるでしょう。テレビと実際の世界は違ういうことを認識し、それを踏まえてどうすべきか考えましょう。考えることが大切ですので。ちょっと悲しい気もするけれど、これも現実です。

11

オタクに

親切にすること

 

あなたの周りにも一人はオタクがいるでしょう。オタクな人は人よりも特定の分野を知っていることで将来重宝されます。全てをまんべんなくできる人よりも、ある特定の分野について詳しい人の方が将来、出世します。周りにパソコンや勉強など一つのことを極めている人がいたのなら、親切にしましょう。

 

学校で教えてくれない、人生で大切な11のルールはいかがでしたか。知っていると知っていないでは大違いだと思います。もし、周りにこれらのルールを知らない人がいたら、教えてあげてください。そしてあなた自身はこれらのルールを踏まえて行動しましょう。行動することで成功へと近づくでしょう。

 

 

  • コメント: 0

関連記事

  1. 古文の極め方

    【高校生必見!】 共通テスト・古文の点数の取り方

  2. 新紙幣も顔 渋沢栄一

    2024年発行の新紙幣の顔 渋沢栄一

  3. ご褒美モチベーション

    やる気を操作する!ご褒美モチベーション

  4. 教師・指導者・親の方必見!生徒・子どもがやる気を出す方法10パターン。

  5. 自分にプラスになる友達とは?

    自分にプラスになる友達の10個の特徴

  6. お悩み解決 第一弾!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ無料問題集・教材サイト【iドリル】