ミミズとクラゲは何動物?【中2理科 生物分野】

A.ミミズは環形動物、クラゲは刺胞動物

(解説)

中学校2年生でセキツイ動物と無セキツイ動物を習います。

セキツイ動物・・・背骨がある動物

無セキツイ動物・・・背骨がない動物

さらに

無セキツイ動物はもっと分類することができ、

節足動物・・・外骨格(体を支えて内部を保護している)があり、
       体が多くの節からできていて、あしにも節がある動物

例)エビ、カブトムシ、チョウ、ムカデ、ヤスデ
さらに節足動物は甲殻類と昆虫類になどに分けられる。

軟体動物・・・内臓とそれを包み込む外とう膜でおおわれ、節のないやわらかいあしがある。
例)タコ、イカ、アサリ、マイマイ

その他
ミミズ(環形動物)やクラゲ)(刺胞度物)は外とう膜やあしがないため、その他となる。

関連記事

  1. 化学 問題集

    05 金属結合と金属 化学 問題集 【高校】第1編 物質の状態 1章 粒子の結合と結晶 

  2. 化学 問題集

    04 銀 化学 問題集 【高校】第3編 無機物質 第3章 金属元素(Ⅱ)ー遷移元素ー

  3. 公立・私立高校入試対策 英文法問題

    公立・私立高校入試対策 英文法練習問題プリント 第17章 受動態(受け身)

  4. 化学基礎〜金属の酸化還元反応〜

    化学基礎 問題集 【高校】第2編 物質の変化 11 金属の酸化還元反応

  5. 物理一問一答.001

    物理 一問一答 第2編 熱と気体

  6. 高校入試問題公民

    第4章 私たちの暮らしと経済(入試問題) 

  7. 化学基礎〜物質の構成元素〜

    化学基礎 問題集 【高校】第1編 物質の構成 02 物質の構成元素

  8. これで点が取れる!単元末テスト 中3数学 3章 二次方程式

  9. 世界一わかりすい中2数学3章k.001

    世界一わかりやすい数学問題集中2 3章 一次関数