衆議院の解散と総辞職の違い【中3 公民】

総辞職と解散の違い

先に確認しておきたいのが,解散しても後々総辞職します。なので,違いは総辞職までの過程です。

 

 

総辞職
一気に内閣総理大臣と国務大臣が今の地位を辞め,国会議員のままでいて,新しい総理大臣を選ぶ。

つまり,リーダーが自ら白旗をはじめからふることを意味します。

 

 

解散
いったん今の衆議院(衆議院の議員)でいいかどうかを選挙によって判断する。
つまり,選挙という決戦を通してシロクロを決めます。

 

 

解散によって考えられること

①元々の衆議院の議員が選ばれたら,今の衆議院で大丈夫という世論結果になり,似たような内閣になる。

②全く違う議員が選ばれたら,今の衆議院でまずいということになり,ほとんど違う内閣になる。

 

 

そこで新しく選ばれた議員によって,内閣を新しく結成します。そのためには,選挙前に結成していた内閣が辞める必要があるので,ここで総辞職をします。そして,新しく選ばれた国会議員の中から内閣総理大臣を選びます。

 

 

以下に,具体的な流れを書いておきます!

関連記事

  1. 1節 国際社会の仕組み〜第5章 地球社会と私たち〜公民ワークシート

  2. 歴史一問一答

    第3章 近世の日本  1節 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 一問一答練習問題プリント

  3. 4 不定詞(形容詞的用法) 小学生から使える中学3年英語問題集(定期テスト対策に)

  4. 高校入試出る英単語

    高校入試によく出る順英単語 レベル1 練習問題プリント

  5. 公立・私立高校入試対策 英文法問題

    公立・私立高校入試対策 英文法練習問題プリント 第4章 未来形

  6. 高校入試問題理科

    高校入試対策問題集 中2理科(地学分野)気象のしくみと天気の変化

  7. 日本史一問一答

    日本史A 一問一答 第1章4節 国際関係の推移と近代産業の発展

  8. 第2章 中世の日本  1節 武士の台頭と鎌倉幕府 一問一答練習問題プリント

  9. 公立・私立高校入試対策 英文法問題

    公立・私立高校入試対策 練習問題プリント 第14章 不定詞Ⅰ