観察中に動く微生物と緑色の微生物について【中1理科】

Q1 ミジンコ、ゾウリムシ、アオミドロ、ツリガネムシ、ミカヅキモ、ミドリムシのうち
  観察中に動く微生物はどれか?

ミジンコ

ミジンコ

ゾウリムシ

ゾウリムシ

アオミドロ

アオミドロ

ツリガネムシ

ツリガネムシ

ミカヅキモ

ミカヅキモ

ミドリムシ

ミドリムシ

 

 

『解説』

観察中に動く微生物=動物性微生物である。

動物性微生物はミジンコ、ゾウリムシ、ツリガネムシ、ミドリムシである。

よって答えは、ミジンコ、ゾウリムシ、ツリガネムシ、ミドリムシとなる。

 

Q2 緑色をしている微生物は?

緑色をしている微生物=植物性微生物(葉緑体を持っている)微生物である。

植物性微生物はアオミドロ、ミカヅキモである。

また、例外として動物性微生物だが、葉緑体を持っている微生物がミドリムシである。

よって答えは、アオミドロ、ミカヅキモ、ミドリムシとなる

ちなみに

~モ(藻)~ソウ(藻)とつく微生物は、緑色をしている。

 

Q3 この中で最も大きい微生物は?

ミジンコ

 

まとめ

動物性微生物 ミジンコ、ゾウリムシ、ツリガネムシ、ミドリムシ
植物性微生物

アオミドロ、ミカヅキモ

 

覚えておくこと!

ミドリムシ動物性微生物だが葉緑体を持つ

・ミジンコはこの中で最も大きい微生物はミジンコである!

 

関連記事

  1. 化学 問題集

    04 ハロゲン元素 化学 問題集 【高校】第3編 無機物質 第1章 非金属元素

  2. 中1理科物理分野ワークシート

    中1理科ワークシート 単元3身近な物理現象(物理分野)

  3. 衆議院の解散と総辞職の違い

    ミミズとクラゲは何動物?【中2理科 生物分野】

  4. ふりこの動き

    小学校5年生 理科 問題集&ワークシート「ふりこの動き」

  5. 2節 国の政治の仕組み〜第3章 現代の民主政治と社会〜公民ワークシート

  6. 生物基礎一問一答.001

    生物基礎 一問一答 5章 生態系とその保全

  7. 化学 問題集

    04 共有結合の結晶 化学 問題集 【高校】第1編 物質の状態 1章 粒子の結合と結晶 

  8. 電池のはたらき

    小学校4年生 理科 問題集&ワークシート「電池のはたらき」

  9. 被告と被告にの違い

    Q&A 被告と被告人の違い【中学3年公民 裁判の種類と人権】