顕微鏡のしぼりの役割(しぼりと反射鏡の違い)【中1理科生物分野】

明るさを調節するために必要な反射鏡しぼり

この説明を学校で受けたとき、だったら反射鏡だけでいいじゃん!と思った人は少なくないと思います。

私もそう思っていた人の一人ですが、反射鏡と同じ明るさを調節する機能であるしぼりですが、

それぞれに役割があるのです。

実際にどんな役割があるか詳しく説明します。

<反射鏡>
反射鏡は蛍光灯などの光を集めて視野全体を明るくする役割があります。
反射鏡の角度を変えながら、全体の明るさを調節する必要があります。
視野全体が明るくなれば、反射鏡を動かすことはありません。

※直射日光のあたらない明るいところに置く。

<しぼり>
しぼりは反射鏡で取り入れた光を調節する役割があります。
・反射鏡からの光が強い場合)
全体が白くなり、観察しにくくなります。
そのときにしぼりをしぼることで、光が通る面積が減るので、暗くなります。

・全体的に暗くなって観察しにくい場合)

低倍率から高倍率にレンズを変えると、視野全体が暗くなり観察にしくくなります。
そのときにしぼりを広げ、光が通る面積を増やすことで、明るくなります。

まとめると
①まずは反射鏡で視野全体を明るくする
②明るすぎる場合・・・しぼりをしぼる
 暗すぎる場合・・・しぼりを広げる
③反射鏡では少し明るくしたり、少し暗くしたりすることはできないが、
 反射鏡もしぼりも明るさを調節するものであるが、
 しぼりがあることでより、観察物がより観察しやすくなる。

関連記事

  1. 物理基礎問題集 電気とエネルギー

    03 電気とエネルギー 物理基礎 問題集 【高校】第4編 電気 第1章 物質と電気

  2. 流れる水の働き

    小学校5年生 理科 問題集&ワークシート「流れる水の働き」

  3. 02 運動量保存則 物理 問題集 【高校】第1編 力と運動 第3章 運動量の保存

    02 運動量保存則 物理 問題集 【高校】第1編 力と運動 第3章 運動量の保存

  4. 数学 入試問題対策 中2

  5. 化学一問一答

    化学 一問一答 【高校】第2編 物質の変化 第1章 化学反応とエネルギー

  6. 植物をそだてよう(3)花

    小学校3年生 理科 問題集&ワークシート「植物をそだてよう(3)花」

  7. 第3章 近世の日本  2節 江戸幕府の成立と鎖国 一問一答練習問題プリント

  8. 高校入試問題歴史

    高校入試対策問題集 社会(歴史)第2章 中世の日本

  9. 2節 国の政治の仕組み〜第3章 現代の民主政治と社会〜公民ワークシート