~擬音語と擬態語の違い~

擬音語実際になっている音をあらわす。

擬態語実際にはなっていないがその音がなっているかのようにあらわしている。

 

擬音語の例
犬がワンワンとなく。扉をドンドンとたたく。

 

擬態語の例
サラサラとペンでかく。星がキラキラとひかる。

 

 

確かに,犬は実際に出す音が「ワンワン」ときこえる。扉をたたけば実際に「ドンドン」となる。
しかし,ペンはいくら書いても「サラサラ」とは実際にはきこえない。星も光っていはいるが「キラキラ」とは音は出していない。

このように本当になっているか,なっていないかが見極めるポイントになります!
問題がでてもこの考え方をつかって,ひっかからないようにしましょう!

関連記事

  1. 世界一わかりすい中1数学7章k.001

    世界一わかりやすい数学問題集中1 7章 資料の活用

  2. 小5算数ドリル 単位量あたりの大きさ

    世界一分かりやすい算数 小5 「単位量あたりの大きさ」

  3. 世界一分かりやすい算数 小5 「整数」

    世界一分かりやすい算数 小5 「整数」

  4. 小学校2年生 国語 ワークシート・問題集・テスト「七草」

  5. 小3算数ドリル わり算

    世界一分かりやすい算数 小3 「わり算」

  6. 4節 財政と国民の福祉〜第4章 私たちの暮らしと経済〜公民ワークシート

  7. 歴史一問一答

    第3章 近世の日本  1節 ヨーロッパ人との出会いと全国統一 一問一答練習問題プリント

  8. カタカナ練習

    iスクールのカタカナれんしゅう 50音別

  9. 5年生 漢字 ⑤・⑥ 練習問題プリント