~擬音語と擬態語の違い~

擬音語実際になっている音をあらわす。

擬態語実際にはなっていないがその音がなっているかのようにあらわしている。

 

擬音語の例
犬がワンワンとなく。扉をドンドンとたたく。

 

擬態語の例
サラサラとペンでかく。星がキラキラとひかる。

 

 

確かに,犬は実際に出す音が「ワンワン」ときこえる。扉をたたけば実際に「ドンドン」となる。
しかし,ペンはいくら書いても「サラサラ」とは実際にはきこえない。星も光っていはいるが「キラキラ」とは音は出していない。

このように本当になっているか,なっていないかが見極めるポイントになります!
問題がでてもこの考え方をつかって,ひっかからないようにしましょう!

関連記事

  1. 7 接続詞 小学生から使える中学2年英語問題集(定期テスト対策に)

  2. 小6算数ドリル 資料の調べ方

    世界一分かりやすい算数 小6 「資料の調べ方」

  3. もののあたたまりかた

    小学校4年生 理科 問題集&ワークシート「もののあたたまり方」

  4. 歴史一問一答

    第5章 二度の世界大戦と日本 1節 第一次世界大戦と日本 一問一答練習問題プリント

  5. 小学生から使える数学問題集中3k7章.001

    これで点が取れる!単元末テスト 中3数学 7章 三平方の定理

  6. 小3算数ドリル 重さ

    世界一分かりやすい算数 小3 「重さ」

  7. 小学校3年生算数ドリル

    3年生算数ドリル ~3けたの筆算~ 練習問題プリント

  8. 小学校3年生 国語 ワークシート・問題集・テスト「慣用句」

  9. 単元4 化学変化とイオン(一問一答)練習問題プリント