擬音語は実際になっている音をあらわす。
擬態語は実際にはなっていないがその音がなっているかのようにあらわしている。
擬音語の例
犬がワンワンとなく。扉をドンドンとたたく。
擬態語の例
サラサラとペンでかく。星がキラキラとひかる。
確かに,犬は実際に出す音が「ワンワン」ときこえる。扉をたたけば実際に「ドンドン」となる。
しかし,ペンはいくら書いても「サラサラ」とは実際にはきこえない。星も光っていはいるが「キラキラ」とは音は出していない。
このように本当になっているか,なっていないかが見極めるポイントになります!
問題がでてもこの考え方をつかって,ひっかからないようにしましょう!