Q&A 被告と被告人の違い【中学3年公民 裁判の種類と人権】

被告・・・民事裁判において、訴えられた人

被告人・・・刑事裁判において、訴えられた人

さらに詳しく!

民事裁判は、私人(個人や企業など)の間の争いについての裁判で、訴えた人が原告、訴えられた人が被告となる。

刑事裁判は、殺人や傷害、強盗、詐欺などの犯罪行為について、有罪か無罪かを決定する裁判で、罪の疑いのある人(被疑者)を探し、被疑者を被告人として訴える(起訴)。

民事裁判と刑事裁判のようす

関連記事

  1. 教科書英単語

    中学3年生教科書(ニューホライズン)英単語プリント

  2. 顕微鏡のしぼりの役割(しぼりと反射鏡の違い)【中1理科生物分野】

    顕微鏡のしぼりの役割(しぼりと反射鏡の違い)【中1理科生物分野】

  3. ~擬音語と擬態語の違い~

  4. 第3章 近世の日本  2節 江戸幕府の成立と鎖国 一問一答練習問題プリント

  5. 地理一問一答

    地理一問一答 第3章 世界の諸地域

  6. 第1章 古代までの日本 2節 古代国家の歩みと東アジア世界 一問一答練習問題プリント

  7. 世界史一問一答

    世界史一問一答 5章 1節 冷たい戦争の時代

  8. 2節 新たな時代の日本と世界〜6章現代の日本と世界〜 歴史ワークシート

  9. 高校入試問題理科

    高校入試対策問題集 中1理科(物理分野)身近な物理現象