Q&A 被告と被告人の違い【中学3年公民 裁判の種類と人権】

被告・・・民事裁判において、訴えられた人

被告人・・・刑事裁判において、訴えられた人

さらに詳しく!

民事裁判は、私人(個人や企業など)の間の争いについての裁判で、訴えた人が原告、訴えられた人が被告となる。

刑事裁判は、殺人や傷害、強盗、詐欺などの犯罪行為について、有罪か無罪かを決定する裁判で、罪の疑いのある人(被疑者)を探し、被疑者を被告人として訴える(起訴)。

民事裁判と刑事裁判のようす

関連記事

  1. 高校入試問題公民

    第4章 私たちの暮らしと経済(入試問題) 

  2. 高校入試問題理科

    高校入試対策問題集 中1理科(地学分野)大地の変化

  3. 1節 武士の台頭と鎌倉文化〜2章中世の日本〜 歴史ワークシート

  4. 現代社会.一問一答

    現代社会 一問一答 【高校生用】6章 国際社会と人類の課題 定期テスト対策に!

  5. 第2章 中世の日本  1節 武士の台頭と鎌倉幕府 一問一答練習問題プリント

  6. 中3理科物理分野ワークシート

    中3理科 ワークシート 単元1運動とエネルギー(物理分野)

  7. 衆議院の解散と総辞職の違い

    衆議院の解散と総辞職の違い【中3 公民】

  8. 小学生から使える数学問題集中3k8章.001

    世界一わかりやすい数学問題集中3 8章 標本調査

  9. 歴史一問一答

    第5章 二度の世界大戦と日本 3節 第二次世界大戦と日本 一問一答練習問題プリント